宮城県中山間地域活性化推進協議会Revitalzation council

宮城県中山間地域活性化推進協議会

宮城県中山間地域活性化推進協議会の概要

中山間地域とは、農林統計上の定義で、「都市的地域」や「平地農業地域」、「中間農業地域」、「山間農業地域」のうち、中間農業地域と山間農業地域の2つの地域を合わせて中山間地域と呼んでいます。

また、いろいろな事業制度において、特定農山村法や山村振興法、過疎法、離島振興法などの各種の地域振興法で指定された地域を呼ぶ場合もあります。簡単にいうと、平野の周辺部から山地に至る平坦な耕地が少ない地域で、皆さんが「自然」や「ふるさと」をイメージする地域が中山間地域といったところです。


都市的地域

都市的地域
人口密度が1平方キロメートルあたり500人以上と高く、DID(人口集中地区)面積が可住地の5%以上を占めるなど、都市的な集積が一定以上進んでいる市町村をいいます。
平地農業地域

平地農業地域
耕作率が20%以上と高く、また、林野率が50%以下と低いか、50%以上であっても平坦な耕地が中心となっているような市町村をいいます。
中間農業地域

中間農業地域
平地農業地域と
山間農業地域との中間的な地域であり、林野率は主に50~80%で、耕地は傾斜地(田んぼは20分の1以上、畑は8度以上)が多くなっている市町村をいいます。
山間農業地域

山間農業地域
林野率が80%以上と高く、また、耕作率が10%未満の市町村をいいます。

活動内容

中山間地域は、国土面積でいうと全国土の約7割を占め、総人口の14%を占めています。農業面では耕地面積、農家戸数、粗生産額のいずれにおいても約4割を占める一方で、未整備の農業基盤や耕作放棄地が多く、平地地域に比べて農業の経営規模も零細です。

また、高齢化率は他の地域よりも高く、就業機会の確保についても平地や都市地域と比べて相対的に厳しい環境にあります。しかし、中山間地域は、多様な農林水産物の供給国土及び環境の保全水資源のかん養景観の保持あるいは国民の居住空間余暇保養空間の提供などなど、私たちの生活に欠かせない多種多様な機能と役割を果たしています。

宮城県中山間地域活性化推進協議会は、中山間地域の機能役割を広く皆さんに理解していただき、中山間地域の活性化を目指した活動をしています。


会員一覧(6市8町)

協議会は宮城県内の中山間地域のうち、下図の14の市町で構成しています。

宮城県中山間地域活性化推進協議会
市町名 担当部署 連絡先
白石市 農林課 0224-22-1253
蔵王町 農林観光課 0224-33-3004
七ヶ宿町 産業振興課 0224-37-2113
村田町 産業振興課 0224-83-6406
川崎町 産業振興課 0224-84-2111
丸森町 産業振興課 0224-72-3026
塩釜市 水産課 022-364-1111
大和町 産業振興課 022-345-1119
大崎市 農林振興課 0229-23-2318
加美町 農林課 0229-63-3408
栗原市 農林振興課 0228-22-1135
気仙沼市 農林課 0226-22-3439
登米市 農村整備課 0220-34-2709
南三陸町 産業振興課 0226-46-1379

※並びは順不同です。

UpDown